2015年3月22日日曜日
描き方講座: スケッチの心得
もう1週間前のことになりますが、みちくさ市ブングテン内のワークショップとして「文房具スケッチ講座」を開催しました。
最近になって、ようやく自分なりの練習の仕方がわかってきたこともあり、ここらでいったんまとめてみよう!という流れで開催にいたった今回の企画。おかげさまで多くの方にご参加いただき、それなりに好評で幕を閉じました。
せっかくなので、当日参加された方の復習用として配った「心得ハガキ」の画像を↑に公開します。それと、講義メモもちょっとだけ。
2015年2月8日日曜日
描き方講座:iPhoneで彩色 Procreate Pocket 編
さて、こちらのブログでもともと書きたいと思っていたことはだいたい書いちゃったしな〜と油断していたところ、昨年末に新しいiPhoneアプリがリリースされておりました。
ダウンロードしただけで満足してしばらく忘れていたのですが、思い出したように開いて試してみたところ「このブログで紹介している使い方にとってはこれが決定版じゃないか!!!」というほどナイスなアプリでしたので、重い腰をあげて使い方を紹介してみようと思います。
なお、このアプリは以前からiPad版が提供されており、そちらでの使い方については色んな方が解説されていますのでここでは割愛します。
iPadをお持ちでこのような使い方をする方は、タムカイさんが書かれた↓のブログ記事がわかりやすいと思うので、あわせて参考にしてください。
ではさっそく、iPhone版の使い方をみていきましょう。
2013年3月20日水曜日
描き方講座:スマホぬりえ for iPhone
さてさて、先日開催されたみちくさ市 ブングテン10内でのスマホぬりえワークショップ、おかげさまで無事に終えることができました。
ワークショップで使用したテキストの、iPhone版を公開します。
以前公開した描き方講座:線画レイヤーの作り方編に近い内容ですが、その後アプリの大幅アップデートで操作画面が大幅に変わっているため、最新版としてご覧下さい。
スキャンアプリも今回はCamScannerにしましたが、その辺はお好みで。
ワークショップで使用したテキストの、iPhone版を公開します。
以前公開した描き方講座:線画レイヤーの作り方編に近い内容ですが、その後アプリの大幅アップデートで操作画面が大幅に変わっているため、最新版としてご覧下さい。
スキャンアプリも今回はCamScannerにしましたが、その辺はお好みで。
大きい画像を見る |
当日はAndroid版のテキストも配布したのですが、いろいろ不具合が発覚したのと、私がiPhoneしか持っていないためご質問等を頂いても対応できないことからWebでは非公開にします。
Androidでのスマホぬりえは、私のお友達nakamuraさんのブログがとってもわかりやすく参考になるのでそちらをご覧下さい。
2013年2月26日火曜日
ブングテンで「スマホぬりえワークショップ」やります!
3月17日(日)開催、「みちくさ市 ブングテン10」にて、スマホぬりえワークショップをやらせて頂くことになりました!
開催内容はこんな感じです。
スマホだって文具だ!
「手描きのスケッチをブログやSNSにアップしたい」
「絵を描きたいけど、画材を扱うのはめんどくさい」
そんな方に向けて、手描きのイラストやコラージュをスマホに取り込んで
「デジタルぬりえ」を作る方法をご紹介します。
参加費:無料
※カメラ付のスマートフォン、タブレットをお持ちの方のみご参加頂けます。
私が普段モレスキンに描いている絵日記の原画も展示します!
文具関連の展示やワークショップがいっぱいあって、文具好きの人は間違いなく楽しめルト思います(むしろ周りがすごすぎて私の浮いてる感が・・・)ので、ぜひ遊びにきて下さいな。
詳しくは、公式ブログ(随時更新中)をご確認下さい。
ブングテン10 開催内容のご案内
2012年11月19日月曜日
描き方講座:こどもの似顔絵ワークショップ
私は絵日記の他に、友人知人に頼まれてアイコン用の似顔絵なども描くことがあります。
それをみた学生時代の後輩から
「子育て中の母親向けに、こどもの似顔絵を描くワークショップをやりませんか?っていうか、やってください!」
と、ありがたいオファーをうけ、じゃあせっかくだからやってみるか!と気軽にOKしたものの、自分が描くときはだいたいフィーリングでえいやっとやっちゃってるな・・・。教える立場なのにさすがにそれはマズいだろう・・・。ということで、当日は自分なりの方法をテキストにまとめて配らせてもらいました。
はじまる前はどうなることかと思ったものの、ふたを開けてみれば参加者の方々のセンスに助けられ、最終的には皆さんかなり上手に似顔絵が描けるようになってました。本当にありがとうございます。
ひと安心したところで、せっかく作ったテキストをもったいない精神で公開したいと思います。
実際は、しゃべりで補足したり、私がお子さんをみながらアドバイスしたりする部分があるのでこれだけだとわかりにくいかな〜と思いつつ、何らかのご参考になれば。
ではどうぞ。
登録:
投稿 (Atom)